これは売れるぞ!「ライガンスピン」が2019年秋に登場

2019年秋(10月中旬〜下旬)にヤサカからライガンスピンが登場します。

マークV、ラクザと並んでヤサカの看板ラバーとなった感じのあるライガンの兄貴的なポジションとなるでしょう。

ライガンスピンはライガンよりも硬めでフォアにも使える

ライガンスピン ライガン
価格 3900円 3700円
スポンジ硬度 42.5度 42.5度
打感 ライガンよりちょっと硬い 柔らかい
重量 ライガンより3g程度重くなる? 厚で42g前後
初級者 フォア向き バック向き
中級者 バック向き 柔らかいのが好きな人のバック
シート粒 太め 細め
粒間隔 狭め 広め


コンセプトは「ライガンよりシートに食い込みにくくした代わりに、しっかり食い込ませられたら回転がさらにかかる」という感じ。

ライガンといえば軽く打ってもかなり食い込む柔らかい打感が特徴的です。
柔らかすぎてフォアにはちょっと心もとないと感じていた人も多いでしょう。


スポンジ硬度は据え置きでシートだけ食い込みにくくしたライガンスピンであれば、初級のフォアや中級のバックに最適なんじゃないかと思います。

相手のボールが速くなってきたり、自分のインパクトが強くなってきたりして、ライガンのシート&スポンジでは食い込みすぎて「ポトッ」と落とすような回数が増えてきた人はライガンスピンに乗り換えると幸せになれるかもしれません。

一般の中学生はフォアがライガンスピン、バックにライガンで3年間余裕で戦えそう。

ライガンスピンの価格は200円アップで3900円

ライガンスピンの価格はノーマルなライガンよりも200円アップして3900円となりました。

高くなったけど、ギリギリ3000円台をキープ。
これはヤサカさんあっぱれですね。

4000円だと強力なライバルのヴェガヨーロッパと同じ価格になってしまう。
たった100円安いだけでも売上には好影響を与えるでしょう。

ちなみにライガンスピンが発売される2019年10月は消費税が10%にアップしています。
それを踏まえて計算すると…

ライガンスピン ライガン
20%引き 3432円 3256円
30%引き 3003円 2849円

一般的な実店舗の20%引き(2割引き)だと3432円となります。
ネットショップに多い30%引きだと3003円ですね。

うん、安い。
コスパ良さげの売れ筋ラバーとなる可能性が高いです。

ライガンスピンはちょっと重くなる?

ノーマルライガンのメリットの1つが軽さですが、ライガンスピンはちょっと重くなりそうです。

ノーマルライガンは厚を張って、だいたい42gの個体が多め。
両面張っても85g程度なので、85gのラケットに合わせて170g。
中学生でもしっかり振れる軽さです。

一方でライガンスピンは粒が太くなり、また粒間隔も狭くなっているのでシート重量が増しています。
おそらく2〜3g程度は重くなるんじゃないかなと予想しています。

まとめ

f:id:PingPONG:20190912152817p:plain
ヤサカさんGoodJob

ライガンスピンも売れる気がします。
おそらくノーマルのライガンほどは売れないでしょうが、幅広いユーザーに支持される良いラバーとなるでしょう。

ライガンシリーズがこのまま拡大していけば「ライガン」がいい感じのブランドに育つかもしれませんね。

そのうち「ライガンハード」「スーパーライガン」「ライガンエキストラ」「ライガン7」「ライガンキング」「雷岩(粘着)」とか出てくるかも!?

pingpong.hatenadiary.jp

バタフライの入門ラケット「エクスター5」と「TB5α」

バタフライの入門ラケットといえば「エクスター」シリーズですが、つい先日エクスター4が廃盤というニュースが流れていました。

同じく入門向けのラケットとして「TB5α」があるので、入門ラケットはこちらに統一かと思いきやエクスター5が登場しましたね。

グリップは今どきっぽいデザインで、張本インナーフォースレイヤーALCにも似ています。

エクスター5

https://www.butterfly.co.jp/products/detail/37011.html

TB5α


比較

スペック エクスター5 TB5α
価格 3,500円 4,500円
反発特性 10.0 11.0
振動特性 8.2 9.5
板厚 5.6mm 6.4mm
ブレードサイズ 158×152mm 158×152mm
グリップサイズ FL:100×24×33mm FL:100×26×33mm
重量 83g 86g

弾み

反発特性の数値だけ見るとこんな感じ。

エクスター5 < コルベル < TB5α

TB5αはコルベルよりも弾みますね。

エクスター5はかなり弾まない。
先代よりも薄くなって、なおかつこの弾みってことは相当なポコポコ系ラケットでしょう。

回転のかけやすさ

TB5αは板厚が6.4mmとちょっと厚めなので、あんまりしならない。
回転のかけやすさはコルベル(5.9mm)が上でしょう。

エクスター5は5.6mmとかなり薄め。
先代のエクスター4は6.1mmだったので、思い切ったモデルチェンジです。

薄いし弾まないしで、本格的にやるラケットとしては力量不足な気配もしますが…
そこはバタフライなので意外と打てるラケットに仕上げているのかもしれません。

予算に余裕があれば入門用としてはハッドロウVKあたりがおすすめ

エクスター5もTB5αも、部活でしっかりやる子向けにはおすすめしづらい。
もう少し本格的な性能のラケットを買っておくべきかなと思います。

9500円が大丈夫ならハッドロウVK

バタフライの入門・初心者向けラケットとしておすすめしたいのはハッドロウVKです。
9500円とお値段は高くなってしまうのですが「THEオーソドックス」という性能で、中学生や大人の入門者には最適です。

平均重量は85gと重すぎず軽過ぎいちょうどいい塩梅。
90g台後半という重すぎる個体ばかり店頭に並んでいるコルベルと比べて、安心感があります。
ブレードサイズもコルベルより小さく157×150mmと、今のバタフライの標準的なサイズです。

「林高遠 ALC」が発売!中身はビスカリア

林高遠が監修したラケット「林高遠ALC」が2019年11月1日に発売されます。
結論から言っちゃうとほぼビスカリアです。


スペック 林高遠 ALC ビスカリア
価格 18,000円 25,000円
ブレード アウターALC アウターALC
板厚 5.8mm 5.8mm
反発特性 11.8 11.8
振動特性 10.3 10.3
ブレードサイズ 157×150mm 157×150mm
グリップサイズ FL:100×25×34mm FL:100×25×34mm
平均重量 86g 85g

スペック全く同じやないかい!
平均重量がわずかに異なるだけ。

ビスカリア系ラケットが多すぎませんかね。

グリップサイズも全く同じですが、さすがに形状はちょっと変わるのかな?

林高遠はビスカリアを使用

林高遠本人は今のところビスカリアを使っています。
林高遠ALCに変えるつもりはないのかな?

林昀儒モデルは出ないのか

今もっとも熱い視線が注がれる選手といえば、台湾の林昀儒(18歳)。
あれよあれよという間に世界ランクトップ10入りを果たしてしまったサウスポー。

林昀儒は「張継科 SUPER ZLC」を使用していますが、これだけ人気が出れば本人モデルが発売されてもおかしくないところ。

クリスマスプレゼントに林昀儒ラケットを頼んだら、卓球に疎いお父さんが間違って林高遠ALCを買ってしまって子供号泣…なんてことにならなきゃいいのですが。

トップおとめピンポンズ名古屋(2019)の選手紹介

森田 彩音(もりた あやね)

背番号:8
生年月日:1997年8月22日
ランク:A

開幕から石川を苦しめ、早田ひなにも勝利するなど、サウスポーキラーの片鱗を見せつつある脅威のランクA。
早田ひなからVM以外で勝利したのは森田が初めて。

中央大学4年生。
元エリアカ。

同じトップ名古屋所属の梅村(こちらも中央大学)とはダブルスを組んでワールドツアーにも出場しており、2019年のタイオープンでは佐藤・橋本カットマンペアを破るなど準優勝。
シングルスだけでなくダブルスでも活躍が期待できる。

シチズンの森田侑樹は兄。

森薗 美咲(もりぞの みさき)

生年月日:1992年4月16日
背番号:5

2013年世界卓球日本代表。
その後は何度も代表獲得一歩手前までいくも、選考会の決勝で破れたり、全日本準優勝でも代表落ちするなど不遇をかこっている。

Tリーグに挑戦すべく日立化成を退社して去年からトップ名古屋に所属。
もう一花咲かせられるか。
ぜひ咲かせて欲しい選手。

森薗政崇の姉でもあり、厳しい父親から幼少期よりしごかれる。
木下アビエル神奈川の森薗美月は従姉妹。

性格はおちゃらけていて、ジャンクスポーツなどのスポーツバラエティではしゃぐ姿がよく見られる。

笹尾 明日香(ささお あすか)

ランク:A
背番号:77
生年月日:1999年12月15日

シェーク裏表で、フォアはスマッシュ気味で撃ちぬくのが得意なパワーヒッター。

早稲田大学2年生。
全日学選抜で優勝するなど大学女子卓球界トップ級の1人。

ヤサカ契約選手で構成されるヤサカレンジャーでもある。

www.youtube.com

出澤 杏佳(いでさわ きょうか)

2018年度の全日本ジュニアを制したフォア表バック粒という超異質プレイヤー。
長﨑、大藤、小塩という豪華なメンツをなぎ倒して、まさかの優勝だった。

いまどき表粒はめったにいない。
中学生の地区大会1回戦であっさり負けていく戦型。
独創的なスタイルで未来の日本代表候補を破っていく姿は、全国の異質選手の希望となった(ちょっと大げさ)。

大成女子高校2年生。

チェン イーチン(鄭 怡静) 台湾

1992年2月15日(27歳)

背番号:30
クラス:S

台湾不動のエース。
世界ランクは最高5位と、トップ名古屋の中ではもっとも高い。

ハン イン ドイツ

背番号:9
クラス:S
1983年4月29日(36歳)

中国からドイツに帰化したカットマン。
日本の卓球ファンはリオオリンピック女子団体準決勝のvs福原愛の試合が印象に残る。

www.youtube.com
(2勝2敗で迎えた最終5試合目で、福原を悲劇の「エッヂ」で破る)

ソ ヒョウォン(徐 孝元) 韓国

1987年5月10日(32歳)
クラス:S
背番号:10

韓国のカットマン。
去年はエース格としてシングルス165試合に出場するも5勝11敗と苦しむ。
かわいらしい風貌も人気。

www.instagram.com


(まだまだ続く)

Tリーグはホームゲームをどのぐらい地元で開催しているのか調べてみた

連日熱戦が続くTリーグの2ndシーズン。
今日はホーム開催ゲームの所在地を調べてみました。

地域密着を掲げるTリーグ。
ホーム開催ゲームをチーム所在地と関係ないところで開催しすぎていたら、地元ファンに優しくないですよね。
さてどのぐらい地元で開催しているのでしょうか。

なおホームゲームはどのチームも12試合です。

男子

岡山 9
さいたま 8
琉球 6
東京 4 + 6(神奈川)

岡山の9試合がトップです。
木下マイスター東京は、東京開催地だけだと4ですが、お隣の神奈川も入れると10になります。

女子

日本生命 9
日本ペイント 8
アビエル 4 + 4(東京)
名古屋 4 + 2(岐阜)

女子も似たような結果。
木下アビエル神奈川は神奈川開催が4、東京開催が4で合計8。
名古屋はお隣の岐阜開催を入れると6になりました。

男女共に半数以上のホームゲームは地元で開催していることがわかりました。

集客力のある木下は全国を飛び回って欲しい

木下は男子ともに集客力が高めです。特に男子は日本トップ3が勢揃いですからね。卓球に興味がない層もTリーグに足を運んでもらうきっかけを作りやすい。

ってことで木下マイスター東京だけはホーム開催にこだわりすぎず、全国の人口が多い都市で開催して欲しいです。

・札幌市(190万人 全国4位)
・福岡市(150万人 全国5位)

特にこの2都市は全国的にも人口が多い市町村ですが、去年も含めてまだ1度もTリーグが開催されていません。
全国にTリーグファンを増やすためにも、戦略的に人口密集地を狙って開催してほしいところです。

Tリーグ2ndシーズンで優勝するチームは?女子編

総評:木下アビエル神奈川が独走しそう

木下アビエル神奈川が今年も独走するという、ありきたりな総評に落ち着く。
そのぐらい木下アビエル神奈川は強い。

対抗場の日本生命はダブルスを根本的に改善しないと優勝は難しい。

個人的な期待はトップ名古屋。地味メンツでも勝てるという実績を作って欲しいところ。

木下アビエル神奈川

今年は去年以上に独走する可能性がある。
優勝候補の筆頭。

昨シーズン14勝の袁雪嬌が退団して、シングルスは大幅な戦力ダウン。
ただしそれ以外は大きな変動なしで、今年もリーグ優勝の最有力候補。

シングルスは袁雪嬌の穴を石川佳純と杜凱栞のダブルエース体制で乗りきれるはず。

ダブルスペアが安定しないのが唯一の弱点とも言えるが、エリアカの長崎&木原ペアを中心にやりくりできる。

日本生命レッドウルフ

昨シーズンのダブルス最強ペアが退団して、非常に苦しい台所事情。
2位はキープできるかもしれないが、木下アビエルに食い下がるのは難しいかもしれない。

シングルスは大きな変動なし。
エース格の平野美宇は代表選考レースを優先して、2019年内はワールドツアーを優先する意向。
ただし去年も平野はあまり出場していないし、そこまで大きな痛手ではない。
田志希、于梦雨(ユ・モンユ)の加入もあってむしろ去年よりも層は厚い。

問題はダブルス。
昨年の最優秀ペアだった常晨晨、蒋慧が中国卓球協会の意向で揃って退団。
大幅な戦力ダウンを強いられている。

ダブルスが大きなカギを握るTリーグでは、現時点での戦力で優勝するのは難しそう。
戦力補強をするか、ダブルス専業ペアを固定するしかない。

エース早田ひなをダブルスでも使うのはどうだろうか。

トップ名古屋

ダークホース的な存在になれるかもしれないのがトップ名古屋。
メンツ的にはリーグ屈指の地味さながら、AA〜Aの面々が地味に強い。

注目はAランクの森田彩音
初戦で石川佳純と善戦し、開幕2戦目では昨シーズン全勝MVP早田ひなに2勝。
左キラーとしてシーズン通して活躍するかもしれない。

他にもフォア表+バック粒という特殊戦型の出澤杏佳(AA)をはじめとして、鈴木李茄(AA)、山本笙子(A)、笹尾(A)と面白そうなメンツが揃う。

1人大物を補強してシングルスの勝ち星を計算できるようであれば2位も狙えそう。
現有戦力でもハンイン(S)が頑張ってくれるかも。

(追記)
チェンイーチン(鄭怡静)、梅村 優香、ソヒョウォン(徐孝元)の加入が決定。

鄭怡静はシングルスで相手エースと対等にやりあえるだろうし、梅村は左なのでダブルスの幅が広がる。

ちなみに森田と梅村の中央大学ダブルスペアは、2019タイオープン準決勝で佐藤・橋本ペア(2019世界卓球ダブルス銅メダル)を破って準優勝。

…強いんじゃないか名古屋?少なくとも2位は狙えるポジションに来た。

日本ペイントマレッツ

加藤美優、フォンティエンウェイのWエースは健在。
この2人が爆発的に勝てれば2位も狙えなくはないが、うーんどうだろう。

李皓晴もいるし、タイのスターシニーを補強するなど目の付けどころはいい。
トップ名古屋よりは戦力充実な気もするが、いかんせん決め手にかける。

順当にいけば今年も3〜4位に落ち着きそう。

馬龍・樊振東・許昕が中国男子の東京オリンピック代表になりそう

いよいよ1年を切った2020年東京オリンピック。
今日は中国男子の代表がどの3人になるのかを考えてみます。

前提

シングルス2人+団体1人=合計3人
混合ダブルス出場者もこの3人から選ぶ

結論

馬龍・樊振東・許昕の3人で決まりそう。

馬龍の華麗なる復活に、好調を維持してランク1位に返り咲いた許昕、そして最近は不調ながらも本来はエース格の樊振東。

この3人が超有力です。

馬龍はほぼ確定か

怪我で2018年8月から戦列を離れていた馬龍ですが、今年の世界卓球直前に復帰してからの活躍は言うまでもありません。世界卓球男子シングルス3連覇の偉業を成し遂げて、名実ともに歴史的な選手の仲間入りを果たしました。

30歳を過ぎてこれだけやるとは…。
今年の年明けの時点では引退説まで流れていましたからね。

許昕は団体、混合ダブルスとして有力

そしてダブルスで重要な左枠として、許昕が選ばれそうです。

世界卓球ではフランス・ゴジにそうそうに敗れるという波乱はあったにせよ、全体的に今年は好調を維持していて、あれよあれよという間に世界ランク1位に返り咲いてしまいました。

先日の札幌で開催されたジャパンオープンは許昕のための大会と言っても過言ではないほどの活躍っぷりで、シングルス・男子ダブルス・混合ダブルスの3冠。ダブルス上手すぎなんですわ!

同じ左では林高遠という存在がいますが、実績重視の中国であれば許昕を選ぶでしょう。ある意味、この人が一番代表に内定している感じ。

樊振東も何だかんだで選ばれるはず

世界卓球では同士討ちで同じ中国の梁靖崑に敗れ、その後もいまいちパッとしない樊振東。順当にいけば絶対的なエースとして迎えるはずだった東京2020ですが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

以前のような弾むようなフットワークが失われたとか、バック面を粘着ラバーに変えて慣れていないとか、不調の原因は色々と語られています。

ただ樊振東を選ばないで代わりに誰を選ぶんだって話になると、消去法で樊振東になっちゃうんですよね。梁靖崑や林高遠では心もとない。

その他の候補

林高遠

左なのでダブルスなどで使い勝手はいい。しかし許昕がこのままの調子を維持できれば、林高遠の代表はまず無いでしょう。また痛恨の大逆転負けを連発してしまうマイナスイメージも定着してしまいました。

梁靖崑

世界卓球2019銅メダル。丹羽との準々決勝は大会ベストゲームでしたね。右なので樊振東の代わりに選ばれる可能性は0ではない。

王楚欽

左の19歳。世界卓球では馬龍と組んだ男子ダブルスで優勝しました。そこがアピールポイントではありますが、まあ2020はないでしょう。2024パリに向けて左候補の一角にはなりそうです。

中国男子強いぜ

2020の中国男子の代表を予想してみました。やっぱり強いね中国は。このメンツに日本が勝って金メダルを獲得しているのは、なかなかイメージが湧きづらい。

半年ほど前の時点では樊振東、林高遠、梁靖崑の3人が代表って可能性もありまして、このメンツならワンチャン…という期待もありましたが、30歳超えの2人が復活して厳しくなりました。

張本、水谷、丹羽の3人で決まりそうな日本男子代表がどこまでやれるのか。っていうか最近不調の日本男子では、決勝に残れるのすら雲行きが怪しいです。